頭髪の一部分か全体が抜ける場合をいいます。原因によっていろいろ種類があり、円形脱毛症、粃糠性脱毛症、壮年性脱毛症、萎縮性脱毛症、症候性脱毛症などに区別されます。
いずれの脱毛症にも通じる食事療法の要点としては、
@毛髪の栄養素ヨードを含む海草類を摂る。
AビタミンB2が不足しないように気をつける。
B酒類、濃い茶、コーヒーなどの刺激性食品を控える。
C塩分をとりすぎないようにする。
Dカルシウムの摂取に心がける。
有効な食物
こんぶ、ひじき、若布、ごま、きゅうり、ねぎ、ピーマン、そら豆、豆腐、湯葉、くるみ、たらこ、うに。
民間食物療法
【こんぶ】にはヨード、ビタミンB2、カルシウムを共に豊富に含んでいますので、常食すれば毛髪を濃くし、抜け毛を防ぐ効果があります。
【黒ごま】を毎食事にとっていますと、発毛を促し、抜け毛や白髪を防ぎます。
【きゅうり】の常食は脱毛症によいといわれます。
【ねぎ】にはカルシウムもビタミンB2も多く含まれかつ硫黄分もあるので常食すれば脱毛を防ぐ著効が得られます。
【ピーマン】を食べると、毛髪がきれいになるといわれます。
【ひじき】を食べると髪の色つやがよくなります。
【くるみ】を食べれば毛の色つやがよくなります。
【わかめ】を毎日食べていると、毛髪の色つやをよくして抜け毛や白髪を防ぐ効果があります。