胃アトニー症の食事療法


 俗に胃弱と言われるのがこの病気です。胃筋の緊張力が弱まり弛緩するのです。
 食物関係の原因として,

@過食過飲。
Aビタミンやミネラルの不足。
BとくにビタミンDとカルシウムの不足。
C食塩の過多。
D白砂糖や菓子のとりすぎ。

   などがあげられます。
 

食事療法の要点は、

@まず以上の原因を除去する。
A刺激性食品や不消化物をさける。
B酸性食品を控え,アルカリ食品を多く取る。
C食事どきの飲料を制限する。一食につき180cc(約1合)を限度。
D食事は少量ずつ5、6回に分ける。反対に1日2食、空腹にしてから腹八分目のやり方もある。
E食物はよくかんで食べる。できれば1口50回から100回。


有効な食物
山芋、そら豆、パセリ、いちじく、みそ、ふ、大根おろし、青のり、ねぎ、にんじん、れんこん、ほうれん草、きゅうり、納豆、もやし、あずき、黒豆、ごぼう、こんにゃく,しじみ、トマト、りんご。
 よくない食物 肉類、たこ、イカ、貝類(しじみを除く)、甘い菓子、炭酸飲料(ビール,サイダー,コーラなど) 酒類など。

民間食物療法
[パセリ]を食事ごとに食べる。胃弱を治した人があります。
[そら豆]は胃筋肉を強壮にする効果があります。
[こしょう]を毎朝10粒ぐらいずつ服用すれば,胃弱に著効があると言い伝えられています。
[いちじく]の実を1日に3,4個ずつ食べるとよい。
 (注) 果物,野菜は農薬の付着のないことが前提になっております。